2009年07月31日 (金)
週明けに迫った3回目の卒論レポの提出期限。
ここへ来て、どうしても目を通してみたい論文が三つ。
いずれも、他大学が出している論文誌に掲載されているのですが、地元の公立図書館にはナシ。
いまから、国立国会図書館や中大図書館のコピー郵送サービスを利用しても間に合いそうもナシ。
う~ん、どうしても読んでみたい。
きっと、わたしの卒論に役立つこと間違いナシ!(根拠はナシ)。
隣の県の某国立大学の図書館にはあるようで、わたしが行っても利用できるみたい。
明日の土曜に千円はらって、高速使って行くべきか…。
でも往復に費やす時間を、手元にある資料のみでレポ作成にあてた方がよさげような気が。
どうしよう…。
と悩んでいたら、なんと、地元の大学(教育学部)の付属図書館に三冊ともあることを知り、万歳三唱!
で、さっそく本日、行って参りました。
初めて訪れる図書館で勝手が分からず、カードがないと入れないゲートで右往左往するわたしに、親切に対応してくれたお姉さん。しかも、何度も書庫まで足を運んで頂いたおかげで、無事論文のコピーをゲット。
どうも、お世話様でしたm(__)m
さっそく、帰宅後に目を通してみたら…。
三冊とも、アメリカの判例と学説の状況の紹介がメインで、とても参考になる部分もあるのですが、それを引用しようと思うと、引用元の原文、つまり、あちゃらの文献に目を通す必要があるかと…。
そんなものどこで入手すりゃいいんだいって話もありますが、それ以前に、そんなものを読んで理解できる英語力がわたしにはナシ。
「孫引きしちゃえよ」って悪魔のささやきが一瞬聞こえましたけど、信義に反しますからねぇ(笑)。
ともかく、今週末は、卒論レポ三昧になりそうデス。
PS 最近、メールをやりとりさせて頂いている通教生の方は、既に3回目のレポを提出されたそうなのですが、なんと、それが既に返却されてしまっているというから驚きです。
ここへ来て、どうしても目を通してみたい論文が三つ。
いずれも、他大学が出している論文誌に掲載されているのですが、地元の公立図書館にはナシ。
いまから、国立国会図書館や中大図書館のコピー郵送サービスを利用しても間に合いそうもナシ。
う~ん、どうしても読んでみたい。
きっと、わたしの卒論に役立つこと間違いナシ!(根拠はナシ)。
隣の県の某国立大学の図書館にはあるようで、わたしが行っても利用できるみたい。
明日の土曜に千円はらって、高速使って行くべきか…。
でも往復に費やす時間を、手元にある資料のみでレポ作成にあてた方がよさげような気が。
どうしよう…。
と悩んでいたら、なんと、地元の大学(教育学部)の付属図書館に三冊ともあることを知り、万歳三唱!
で、さっそく本日、行って参りました。
初めて訪れる図書館で勝手が分からず、カードがないと入れないゲートで右往左往するわたしに、親切に対応してくれたお姉さん。しかも、何度も書庫まで足を運んで頂いたおかげで、無事論文のコピーをゲット。
どうも、お世話様でしたm(__)m
さっそく、帰宅後に目を通してみたら…。
三冊とも、アメリカの判例と学説の状況の紹介がメインで、とても参考になる部分もあるのですが、それを引用しようと思うと、引用元の原文、つまり、あちゃらの文献に目を通す必要があるかと…。
そんなものどこで入手すりゃいいんだいって話もありますが、それ以前に、そんなものを読んで理解できる英語力がわたしにはナシ。
「孫引きしちゃえよ」って悪魔のささやきが一瞬聞こえましたけど、信義に反しますからねぇ(笑)。
ともかく、今週末は、卒論レポ三昧になりそうデス。
PS 最近、メールをやりとりさせて頂いている通教生の方は、既に3回目のレポを提出されたそうなのですが、なんと、それが既に返却されてしまっているというから驚きです。
この記事へのトラックバック
| ホーム |